【南アフリカ共和国リンポポ州の勤務校事情】(25/1/28更新)

JICA海外協力隊記

※本校限定の情報の可能性が高いです。詳細は任地で確認してください。
※随時、訂正・更新していきます。なので、ベタ打ちご勘弁ください。

〇学校の仕組み

  • GR、G1~7(中学1年生)までの8学年が在籍。
  • 年度の切り替えは4月~ではなく、1月~。
  • 会議室は狭いもの(通称Board room)がひとつ。大きな会議は各教室を使用。
  • 職員室は無いが、校長室、管理職室、事務室(私はこの端の席を拝借中)はあり。
  • 落第、留年がある。授業料未払いでの可能性もあり。
  • ターム(学期)は全4つ。ターム間に長、中期休みがある。大まかな年間の流れは以下の通り↓
  • 時間割は以下の通り↓ ※休み時間の終わりには鐘を鳴らす”時もある”。
  • 出欠席を確認するという文化はなし。もちろん出席簿もない。
  • 概ね、各学年各クラス及び担任は決まっているが必ずその教室で授業するとは限らない。(教員ではなく生徒を移動させるため?)
  • 保健室(簡易ベッドつきの休憩室)は2部屋。しかし、養護教諭は居ない。
  • 教員の勤務時間は、概ね6時半~14時半(約8時間)
  • 生徒の在校時間は、概ね7時~14時(約7時間)
  • 日替わり?週替わり?で、近隣通学路の横断歩道パトロールを教員と生徒で毎朝実施。
  • お昼のお弁当を外注できるシステムあり。生徒が届けてくれる。(月に約20食で450R≒3,800円)
  • 毎週(月)と(金)は全校朝会あり。聖書?を現地語で読み合わせと先生のお言葉。GRの子どもたちは超ゴーイングマイウェイ。可愛いけど。
  • SADTU(South Africa Democratic Teachers Union)の影響力が高い。校長先生曰く、本校は全教員が加入しているとのこと。この組合の行事で学校の日程が変更になることも。日本の教員組合とは似て非なるもののよう。テーマカラーは赤で、組合グッズも沢山ある。
  • 新年度の授業割当ては1月になってからWhat Appで共有される。(もちろんミスも多い…。)
  • 新年度が始まる前に州?から大量の文房具の配布がある。保護者または兄弟が学校へ取りに来る。
  • 年度当初にチーム(カラー)分けされ、「体力測定」が実施される。計測後、校庭に集まり運動会(競技会)を実施する。
Period休憩休憩1011
授業
時間
7:30

8:00
8:00

8:30
8:30

9:00
9:00

9:30
9:30

9:45
9:45

10:15
10:15

10:45
10:45

11:15
11:15

11:45
11:45

12:15
12:15

12:45
12:45

13:15
13:15

13:45
時間割 休み時間は存在しないので、生徒の移動と授業準備は時間内に行う。
TEAM1TEAM2TEAM3TEAM4
1月中旬~3月末↓4月上旬~6月末↓7月下旬~10月上旬↓10月中旬~12月中旬↓
約1週間休み↗約半月ちょい休み↗約1週間休み↗約1か月休み↗(T1へ)
ターム(学期)とターム間休み

〇生徒の様子・校則

  • 制服は一応ある。ジャージ風の緑のセットアップ。靴は合皮の革靴。時々、寄付?で新品を貰えている生徒もいる。基準は不明。
  • 定期的に私服登校日(金曜日?)がある。高Gの女子生徒を中心にかなり気合入ってる。
  • アクセサリーは自由。(ピアス、ネックレス、ブレスレット等)
  • 午前中の授業前に”おかゆみたいな物(ポリッジ)”がふるまわれて、栄養補給している。食器はしばらく教室に放置。まぁまぁ邪魔。
  • 登校前に校門前等に開かれているバザー?出店?で、お菓子や軽食を買って、食べている。
  • お菓子のごみはポイ捨て多。
  • 物(筆記用具)等の貸し借りは投げて行うことが多い。(怒られない)
  • 筆記用具はボールペン一本勝負の生徒が多数。筆箱は無く、ノリもないのでプリントは先生のステープラーで固定。
  • 授業中にお菓子を食べることは可?なんなら先生たちも食べてる。
  • 教卓や自分の机等へ土足で上ることや座ることはOK(気にしない、されない)
  • 授業前後はめっちゃお手伝いしてくれる。パソコンは触らせない。
  • クラスに数名?めっちゃ優秀(そう)な子がいる。主に、というか全員女子。
  • 一部生徒の授業中立ち歩きは常習的(一応、注意はされる)
  • 学年にかかわらず指をしゃぶっている生徒が多い。
  • 授業後に授業者(教科担任)のサインを学級委員的な子が貰いにくる”時もある”。

〇不明なこと・困ること

  • チャイムや時計(あっても99%ズレているか、止まっている)は無いが、授業の始まりと終わりは、何故か把握している。休憩時間の後の鐘(※手動)は時々あり。
  • 授業中に突如、教室から全生徒が居なくなることがあった。(ボイコットではない)時間割ミスでした
  • 授業中である時間でも、常に数名の生徒は中庭に居る。
  • 常に日本の休み時間くらいの声量が聞こえている。
  • 急に授業をしてとお願いしに来る生徒がいる。(嬉しいんだけど、教科担当は何処?)
  • 男性トイレの水は出るときと出ないときが半々。(大きい方は注意が必要、女子トイレは不明)
  • 窓は開いていないはずなのに、退勤前にはPCの画面が赤土で覆われる。故障したら終わり。
  • 教員の出張時に授業が補填されていないことがある。(だからお願いされたのか・・・)

旅ゴリの備忘logをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

タイトルとURLをコピーしました